KINTETSUFUN MAGAZINEキンテツファン マガジン

掲載日: 2025/08/04

未来にやさしい“おやさいクレヨン”って?近鉄リテーリングのSDGs活動が万博で話題に

2025年に開催される大阪・関西万博で注目の「TEAM EXPO 2025」プログラムでは、さまざまな企業や団体が持続可能な未来を目指す取り組みを発信しています。
その中で、近鉄リテーリングも「関西・食のSDGsプロジェクト」の共創メンバーとして参加し、2025年6月6日(金)に「TEAM EXPOパビリオン」で展示・PR活動を実施しました。
本記事では、当日の展示内容や来場者の反応を交えながら、近鉄リテーリングによる“地域とともに育むサステナブルな取り組み”をご紹介します。


「関西・食のSDGsプロジェクト」とは?


  • 「関西・食のSDGsプロジェクト」とは、関西の企業や団体が連携し、「フードロス削減」や「持続可能な食文化の発信」など、食を通じたSDGsの推進を目指す取り組みです。
    このプロジェクトは、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジにも登録されており、未来志向の食のあり方や地域資源の活用に取り組んでいます。
    近鉄グループからは、株式会社近鉄百貨店、株式会社近鉄リテーリング、そしてグループ会社のアド近鉄がこのプロジェクトに参加。沿線地域の特色を活かした商品開発や情報発信を通じて、地域と共にSDGsを実践しています。


万博で注目を集めた「おやさいクレヨン」の展示体験


近鉄リテーリングは、自社のオリジナルブランド「irodori Kintetsu」の「おやさいクレヨン」を展示し、ぬり絵体験を実施しました。
「おやさいクレヨン」は、捨てられてしまう規格外の野菜や皮などを再活用し、色素として活用したクレヨン。自然由来のやさしい色合いと、“食べられる素材から生まれた文具”というコンセプトが、環境にやさしい商品として注目されています。
展示スペースでは、実際にこの「おやさいクレヨン」を使って塗り絵を楽しむことができ、多くの親子連れや学生、企業関係者が足を止めて体験していました。
当日の「おやさいクレヨン」展示・体験ブースでは「子供が口に入れても安心」「安全なもので作られているのでプレゼントとしても喜ばれそう」「万博でSDGsについて学べてよかった」「色合いがおしゃれでやさしい」「この野菜がこの色になるんですね」「野菜によって、クレヨンの硬さが違うのは斬新」といった声が体験者から多数寄せられ、関心の高さが伺えました。


「irodori kintetsu」ブランドとSDGsの接点


  • 万博のステージ発表では、近鉄リテーリング社員が登壇し、Made in 近鉄沿線を掲げる商品ブランド「irodori kintetsu(いろどりキンテツ)」の取り組みを紹介しました。
    「irodori kintetsu」は、近鉄沿線の地域資源や人々の思いを商品に込めたシリーズで、サステナブルな開発や地域課題の解決に繋がる製品づくりを進めています。
    たとえば、地元農家と連携した加工品、フードロス削減を意識したパッケージ商品、自然素材を使った生活雑貨など、地域とのつながりと持続可能性を大切にした商品が多数展開されています。
    SDGs達成に向けて、地域と企業が一体となった取り組み事例として、多くの来場者が熱心に耳を傾けていました。


「万博×SDGs」から生まれる、これからの企業の役割


    今回の出展は、関西で取り組まれている企業のSDGs実践例としても、非常に象徴的な事例といえるでしょう。「関西・食のSDGsプロジェクト」のように、企業や地域が垣根を越えて共創しながら、持続可能な未来の姿を具体的に描いていく取り組みは、今後ますます重要になっていきます。
    とくに、食・教育・地域資源の循環といったテーマは、私たちの暮らしに直結しているため、多くの人が関心を持ちやすく、共感や行動につながりやすい分野です。
    近鉄リテーリングでは、今後も沿線地域とのつながりを大切にしながら、地域に根差した実践的なSDGs活動を続けてまいります。


編集後記:小さな一歩が未来を変える


  • 「おやさいクレヨン」や「irodori kintetsu」のような取り組みは、一見すると小さな活動に思えるかもしれません。しかし、こうした一歩一歩の積み重ねが、サステナブルな未来への道をつくっていくのです。
    2025年の万博は、そのような“未来の芽”を発見する絶好の機会。これからも近鉄リテーリングのSDGs活動に、ぜひご注目ください!

SNS LISTSNS一覧

  • 車内販売
  • 求人情報
  • 近鉄駅ナカアプリ
  • テナント募集
  • banner_times
  • banner_saidaiji
  • banner_times
  • banner_edogawa
  • banner_yamato
  • banner_shima
  • banner_ciao
  • banner_xingfu
  • banner_xingfu
  • banner_100
  • banner_irodorihp
  • banner_tennojizoo