掲載日: 2023/11/26
【2024年】お歳暮は贈るのはいつ?ギフトの相場やあいさつ文などご紹介!

寒さの訪れとともに、お歳暮の時期が近づいてきます。
お歳暮(おせいぼ)とは、一言で言えば、冬の時期に感謝の気持ちを込めて贈るギフトのことです。
しかし、その背景や意味について詳しく知る人は少ないかもしれません。
今回は、お歳暮の意味から時期・相場・おすすめ商品までご紹介いたします。
■お歳暮の意味
日本では四季折々の変わり目に、日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを形にして贈る習慣があります。
例えば、夏にはお中元、冬にはお歳暮として相手の好みや季節に合ったものを贈ります。
今回ご紹介するお歳暮の「歳暮」には「年の暮れ」という意味があり、もともとはお正月に先祖の霊をお迎えする「御霊祭」でお供えしていたものを、ご近所や親戚に配っていたことがルーツと言われています。
それが時代と共に変化し、現代では感謝の気持ちを贈る季節の挨拶として定着していきました。
一年を通じての感謝や挨拶の気持ちを忘れない素敵な習慣ですね。
■お歳暮を贈る時期
具体的に、お歳暮はいつ頃贈ったら良いのでしょうか。
地域によって多少の差はありますが、12月13日~12月20日頃が目安となっています。
これは、12月13日がお正月の準備を始める「正月事始め」の日であることから、この期間に贈っていたことに由来しています。
必ずその期間に贈らないといけないわけではなく、12月中旬から年末にかけての期間に贈るのが一般的です。
最近では11月下旬ころから贈る方も増えており、11月末頃から準備を始めても問題ありません。
ただし、年末はお正月の準備で慌ただしくなり、帰省する方や会社がお正月休みに入る場合もありますので、贈る相手によっては12月25日頃までに到着すると受取がスムーズかもしれません。
■お歳暮を贈る際のあいさつ文

お歳暮にはただ品物を送るだけではなく、送り状(あいさつ文)を同封してお送りしましょう。
送り状の書き方は親しい方やビジネス関係の方などによって変わります。
親しい方へ
「寒さの増す折、いつも大変お世話になりありがとうございます。この度は心ばかりのお歳暮をお贈りいたします。どうぞ、暖かくお過ごしの中でお召し上がりください。」
ビジネス関係の方へ
「拝啓、寒さの増す折にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。一年間のご厚情に心よりの感謝を込めて、お歳暮をお送りいたします。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。敬具」
■お歳暮の最適な価格
お歳暮の価格は、贈る相手や関係性、また贈る商品によっても変わりますが、目安として3,000円〜10,000円程度が一般的です。
親しい友人や親戚への贈り物であれば、3,000円〜5,000円の範囲、ビジネス関係や特別な方への贈り物では5,000円〜10,000円が適切とされます。
■お歳暮に「熨斗」は必要?
お歳暮を贈る場合は、基本的に熨斗が必要です。熨斗のマナーについてご紹介します。
「内のし」「外のし」の使い分け
お歳暮には基本的に熨斗が必要ですが、熨斗には「内のし」と「外のし」の2種類があります。
内のしは、品物に熨斗をかけてから包装紙で包むかけ方、外のしは包装紙の上から熨斗かける方法です。
郵送の場合は熨斗の破損を防ぐためにも内のしにし、直接手渡しで持っていく場合は外のしにするのが一般的です。
海産物を贈る場合は、熨斗は不要
基本的に熨斗が必要とお伝えしましたが、海産物やハム・ソーセージといった肉類を贈る場合は熨斗は不要とされています。
熨斗というものは、もともと貴重なアワビを干して薄く伸ばしたものでお祝いの意味が込められており、海産物や肉類に熨斗をつけると二重にお祝いの意味があるとされているため、熨斗は必要ありません。
しかし、何もつけないということではなく、水引のみのかけ紙を使用します。
お歳暮はカニなどの魚介類を贈ることも多いと思うので、覚えておくと便利です。
熨斗の書き方
熨斗は、表書きとして上部中央に「お歳暮」もしくは「御歳暮」と書き、名入れとして下段中央にお歳暮の文字より少し小さめの字で贈り主の名前を記載します。
個人の場合はフルネーム、会社の場合は代表者名に右上に会社名を記載します。
連名の場合は3名まで、右から目上の人の順で書いていきましょう。
相手や自分が喪中の場合
お歳暮はお祝いではなく感謝の気持ちを贈るものであるため、相手や自分が喪中の場合でもお歳暮を贈ることは問題ありません。
ただし、おめでたい意味のある熨斗や水引は使用せず、白無地の奉書紙やのし紙を使用します。
また、贈る時期が忌中にあたる場合は忌明け後(四十九日以降)に贈ります。
そうするとお歳暮の時期が過ぎてしまう場合は、松の内が明けてから「寒中見舞い」として贈りましょう。
■お歳暮・冬ギフトを贈るメリット
① 季節感
お歳暮は、冬の訪れを感じさせる商品が多く、その季節感が多くの人々に愛されています。
② 直接挨拶に行く手間を省ける
現代は、お歳暮の専門店やオンラインショップで簡単に注文ができ、選びやすくなっています。
③ 高級感
お歳暮として贈られる商品は、日常使いよりも少し高級感のあるものが多いため、特別な日の贈り物として最適です。
■おすすめのお歳暮・冬ギフト商品
① 葛城高原ロッジ かも鍋セット(3人前)

2013年に開催された第4回全国ご当地鍋1グランプリでグランプリを受賞した、葛城高原ロッジ名物「かも鍋セット」です。
大和葛城山麓で飼育された倭鴨と、山の湧き水を使用して葛城高原ロッジのスタッフが全て手作りした柚子入り特製出汁がセットになっており、かも肉の旨味が味わえます。
② 味味香 京の和風だしカレーらーめん&京のカレーうどん即席麺(4袋ずつのセット)

「京のカレーうどん即席麺」と「京のカレーうどん即席麺」をセットにしました。
「京のカレーうどん即席麺」は、鰹と昆布出汁をベースに11種類のスパイスの利いたカレーうどんで、お子さまから大人の方まで愉しめる辛さに仕上げています。
「京の和風だしカレーらーめん」は、ストレートの細麺に味味香らしくしっかり出汁とスパイスを利かせた新感覚ながら懐かしい味のするらーめんです。
③ 大和牛 すき焼き用

奈良県で飼育されている黒毛和種の「大和牛」です。
柔らかく弾力のある肉質と小豆色の赤身にサシが入った霜降りが特徴のブランド牛肉で、脂肪の口溶けがよく風味豊かな味わいあるお肉です。
④ 静岡県産 鰻蒲焼2尾(約120g×2)、鰻酒白焼2切(約65g×2)

江戸川が監修した、静岡県産うなぎの蒲焼きと酒白焼のセットです。
わさび醤油で本格の味わいをお楽しみください。
こちら
■お歳暮は近鉄公式オンラインショップで届けよう!

オンラインショップなら簡単にお歳暮を注文できます♪
近鉄リテーリングのオンラインショップ『いろどりモール』では近鉄沿線の魅力あふれる商品を掲載しています。
ぜひご覧ください(*^-^*)

まとめ
お歳暮は単なる贈り物以上の意味が込められています。
この冬、お歳暮で感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
キンテツファンでは毎月マガジンを更新しており、その時期にぴったりの商品やグルメをご紹介しております♪
ちょっとしたギフトや手土産にも最適な商品から百楽(中国料理)、チャオプレッソ(カフェ)、大和醸造(クラフトビール)など、 近鉄駅ナカ、駅チカ情報をお届けしておりますので是非、毎月チェックしていってください♪